ゴールデンウィーク期間中の営業日について下記のとおりご案内致します。
期間中は何かとご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
4月29日(月) 休業
4月30日(火) 通常営業
5月1日(水) 通常営業
5月2日(木) 通常営業
5月3日(金) 休業
5月4日(土) 休業
5月5日(日) 休業
5月6日(月) 休業
ゴールデンウィーク期間中の営業日について下記のとおりご案内致します。
期間中は何かとご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
4月29日(月) 休業
4月30日(火) 通常営業
5月1日(水) 通常営業
5月2日(木) 通常営業
5月3日(金) 休業
5月4日(土) 休業
5月5日(日) 休業
5月6日(月) 休業
12月30日(日)~1月6日(日)まで年末年始のお休みを頂きます。
この期間にいただきましたメール、FAX等によるお問い合わせにつきましては、大変恐縮ですが7日(月)より順にご返信申し上げます。
新年は7日(月)8:30より営業を開始いたします。
皆様にはご不便をお掛け致しますが、ご了承いただけますようよろしくお願い申し上げます。
9月27日(木)に開催された大阪異業種交流プラザ定例会の中で、
「社会福祉法人 名護学院」の理事長 崎濱 秀政様と画家の鉢嶺 克治様の講演会が催されました。
名護学院の法人理念『利用者の「尊厳の保持」を基本として、一人ひとりに合った「自立生活による社会参加の実現」を実現する仕組みづくり』
に向けて、崎濱様は、沖縄県名護市を拠点に障害者支援施設やクループホームなどを運営されながら、地域産業の活性化にも取り組まれています。
メタルファンテックは、名護学院の理念に深く共感し、ものづくりの技術での支援をさせていただいております。そのご縁で今回の講演会が実現いたしました。
*名護学院の広報誌に掲載された、メタルファンテックのインタビュー記事はこちら
四肢麻痺の障害をもつ画家の鉢嶺さんは名護学院の利用者で、10余年前に口で筆をくわえる描き方で絵画を始められました。
画集やカレンダーを制作し、今年2月には個展を開催するなど、自立生活による社会参加を実現されています。
今回の講演会では、「農業・福祉・企業」における相互補完の仕組みづくりや、障がいがある人の人材化の取組についてのお話を崎濱理事長より伺いました。
また、画家の鉢嶺さんからは、絵を描き続けることへの想いや、いかに障がいと向き合って社会参加をしていくかについて、体験談も交えてお話頂きました。
普及品の道具に棒を一本巻きつけるなど「ほんの少しのこと」で、行動の範囲や世界が広がる、という鉢嶺さんのお話が強く印象に残りました。
崎濱理事長と弊社代表取締役会長 平井 敏治との出会いからご縁をいただき、メタルファンテックでは、名護学院の利用者さまの「自立生活による社会参加の実現」を微力ながら支援させていただいております。
《落花生殻剥き機 ~楽っから~》 「楽っから」の詳細へ
地域社会の活性化と施設利用者の社会参加の為に、名護学院では地元産の落花生の殻剥きなどの作業を障がいのある人に従事してもらっています。
しかし、殻剥きは手作業の為時間がかかり、一度に捌く量も限られていました。
そこで、メタルファンテックでは、「いつでも・どこでも・誰でも」自動で簡単に素早く捌くことができる殻剥き機を開発いたしました。
殻剥き機には手動と電動の2タイプがあります。
手動式は、主に障がいのある人に活用してもらっています。
その人のペースで操作に従事することができ、ハンドルを回す動作がリハビリの役目も果たせることが手動式の特長です。
実際に機械を操作して作業を行っている皆さんの様子をみていると、弊社の「楽っから」を社会参加できる道具として皆さんに活用して頂けていると、心から嬉しく思います。
電動式については、量を捌くことに機能の重きを置いています。
落花生の収穫の最盛期など、一気に加工しなければならない時に電動式が活躍します。
電動式は、ネクストステージ沖縄合同会社という名護学院と相互連携している加工会社に設置しています。
ここで、名護学院の皆さんが手動式で殻剥きした落花生と電動式で捌いたものを合わせて、商品に加工しているのです。
《画家 鉢嶺 克治さんの冶具》
「大きい画を描いてみたい」という鉢嶺さんの希望の実現に向けて、口に筆を加えた鉢嶺さんが大きなカンバスの好きな箇所に筆を置ける装置を開発いたしました。
今後、この冶具で鉢峰さんがますます活躍されて、活動の世界が広がれば、弊社の大きな励みにもなります。
名護学院さまの「自立生活による社会参加の実現」に少しでもご協力できるように、メタルファンテックはこれからも「ものづくり」の視点から、
皆さまに喜んでいただけるようなアイデアを発信していく所存です。
めんどうな「落花生の殻割り」が楽しくなる!
当社新開発製品 <手動・電動落花生脱皮機>
☆このような方に喜ばれています☆
◆落花生の殻割りに手を痛めていらっしゃる農家さま
◆殻付き落花生を仕入れて商品の製造や加工をされている事業者さま
手動式はハンドルを回すだけ、電動式はスイッチを押すだけ!
作業効率が格段にUPします。
製品の詳細については、お気軽にお問合せ下さいませ。 (お問合せページ)
2017年9月13日~15日、東大阪孔舎衛中学の「体験学習」として、
6名の学生を受け入れました。
「ものづくり」の面白さを肌で感じてもらおうと、実際に金属に触れて形を作る体験をしていただきました。
せっかくなので、日常で使えるステンレス製品「フルーツピック」を題材に選びました。
まずはCADを操作して、思い思いのデザインを描いていきます。
最近の学生さんはパソコンにも抵抗がなく、説明を聞きながら皆さん器用に操作していました。
出来上がったデータはレーザー加工機により、皆さんのデザイン通りのフルーツピックになりました。
その他にも、「曲げ」の実習やタッピング体験で金属の固さや重みを感じ取っていただきました。
金属に触れた時の手の感覚とものづくりの楽しさを、大人になっても覚えていてもらえれば嬉しいです。
2017年3月4日より、東大阪のものづくりや伝統工芸の「匠」にスポットを当てた「第1回 二十二人の匠」展が開催されました。
弊社代表取締役 平井 敏治を二十二人の匠の一人に選出いただき、製品を出展させていただきました。
同展は、日頃は工場や工房の中で仕事をする職人の作品を広く見てもらおうと企画され、来場いただいた皆様には、メタルファンテックの金属加工の技を集結した製品をご覧いただきました。